


検索文字 ねぎ,岡山,ネギ,通信販売,ネット販売,産 地直送,減農薬,減化学肥料,安い,おい,葱,吉井川,河川敷
ここからは
以下葱(ネギ)豆知識
◆ネギ
ネギは奈良時代の「日本書紀」にも記載されるくらい古くからなじみがあり、関東では根深ネギ、岡山(関西)では葉ネギが主に食べられています。
それは、岡山(関西)の土質は土寄せしにくいため、ネギの白い部分を作らず葉ネギを作りやすいことと、根深ネギは寒さに強く葉ネギは暑さに強いので、関東と岡山(関西)の気候に合わせて広まったことが関係しているそうです。
また、ネギはユリ科の多年草で、原産は不明ですが、中国の西部あたりと考えられています。

◆ネギの匂いと薬味の関係
ネギを切った時する独特のニオイは、ねぎ特有の辛み成分"アリシン"という成分で、ネギを食べるとそのニオイ成分が、交感神経を刺激し、副腎随質ホルモン、アドレナリンの分泌を促進させ、食欲を増し、胃のもたれを防ぐ消化促進作用や、体を温め、冷え性を防ぐ血行促進作用がある。
これが、ネギを"薬味"と呼ぶ所以です。

◆青ネギの栄養素
ねぎの葉の部分(葉ネギ・青ネギ)は緑黄色野菜で、アリシン(硫化アリルの一種)が血行をよくし、体を温める働きがありますが、さらにビタミンB1の吸収を促進する働きもあり、疲労回復やカゼの治療にも効果があります。
栄養素の量で言うとカロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄分が多く含まれ、カゼの予防に役立ちます。
カロチンは、活性酸素の働きを抑制する作用により、ガンを予防。
また免疫力を活性化し、風邪を予防する効果がある。
ビタミンCは、肌を若々しく保つ美容作用を持ち、葉酸はビタミンB12と協調して正常な赤血球を作り、成長を促進する。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にする重要な成分で、骨粗しょう症予防に働く。
鉄は貧血を予防し、カリウムは高血圧を防ぐ効果がある。
ねぎ類には、ミネラルがかなりあり、とくにカリウムと亜鉛が比較的多くあります。
また、ねぎ類には食物繊維も比較的多く、便秘の予防にもなり、下痢止めとしても効きます。

ねぎの栄養素(食材100g当たり)
・カルシウムが31mg
・鉄が1.2mg
・カリウムが180mg
・カロチンが14μg
・ビタミンB1が0.04mg
・ビタミンB2が0.04mg
・ビタミンCが11mg |

風邪、不眠症、強精強壮、ネギのオドロキ生薬効果
ネギの薬効
●風邪
発熱、頭痛、鼻づまり、無汗等の症状に用いて発汗・解熱させます。
●のどの痛み
こちらは湿布として使います。
ねぎの白い部分を5〜6cmに切り、縦割りにし、弱火であぶった後にガーゼにのせのどにあてて包帯で巻きます。
●不眠症
生の長ネギを刻んで枕もとに置くだけ。揮発成分が神経を安定させてくれ、不思議とよく眠れます。
●強精強壮作用
「葷酒(クンシュ)山門に入るを許さず」という言葉がありますが、ネギは五葷(ネギ・ニラ・ニンニク・アサツキ・ラッキョウ)の1つとして精が強く、僧の修行の妨げになってしまうとお釈迦様が禁じたそうです。
昔から滋養強壮・鎮咳・去痰効果もあると言われており、様々な料理の薬味や具として用いられている万能野菜である。
「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」 の栽培(ネギ播種から収穫まで)
私たちの作っている「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」 は葉ねぎとも呼ばれています。その「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」 の作り方から播種 → 収穫 → 出荷までを紹介致します。
@まず「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」 づくりの基本となる土づくりです。「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」 だけに限らず野菜作りに必要な窒素・リン酸・カリ及び微量要素をバランス良く含んだ土壌をつくります。「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」 は自然の素材タップリのバーク堆肥をふんだんに取り入れ青ネギ生育に欠かせない窒素分として堆肥を使用しています。青ネギは有機資材に重点を置き、堆肥発酵促進剤として乳酸菌を使用しています。
A次に播種(たねまき)ですがネギの播種についてはネギ苗植やネギ刈り取り方法などが有りますが私どもの「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」は基本的に播種(たねまき)方式を取り入れています。
B播種後は生育保護のため「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」 独特のネギ播種上に燻炭と堆肥を捲きます。 ネギの種を蒔いた条間には保湿剤としてバーク堆肥をマルチングして保護します。
Cネギ播種が終われば散水です青ネギ生育のため窒素燐酸カリと同じく水は欠かせませんのでたっぷりと散水しています。散水に使われる水は「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」の由来通り瀬戸内海に注ぐ一級河川清流吉井川から直接取り入れた直水を利用しています。清流吉井川のおいしい水をたっぷり使いすくすくと良く育ちます。
D60p程度に育った「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」は収穫されます。青ネギ収穫の基本は抜き取りです。暑い日は早朝に抜き取りしています。朝取り当日出荷が「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」の基本です。新鮮な野菜を消費者の皆様へ届けるためには必要なことです。
E青ネギの収穫が終わればネギ出荷のためにまずネギの根洗いを行い根に付いた土を洗い流します。この洗浄水は水道水を使用しています。
F根洗が終われば外葉を取る作業に入ります「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」に限らずネギと言う物は収穫時に5 6枚の葉が付いています。その外の葉を取り除き最終的に1芯2葉にします。この作業をネギの調整作業といいます。この調整作業ののちに「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」として出荷します。
岡山は比較的災害の少ない地域として有名で晴れの国岡山と呼ばれるぐらい岡山は晴れが多いといわれています。軟弱野菜のネギは風や雨に弱く台風等ですぐ倒れてしまいがちです。台風直撃が比較的少ない岡山ですからネギの栽培に適した土地といえます。ネギの生育に欠かせない水の問題から岡山に限らず河川敷で作られる場合が多いようです。「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」も河川敷で水の心配はありません。また岡山でも南部に位置しますので冬季のネギ栽培も積雪などの心配も余りなく非常に作りやすい場所です。冬季のネギ栽培は温度低下によりネギ生育期間が長く必要なためハウス栽培が必要となりますが、ハウス栽培とは言えやはりネギ生育のためには外気の基本気温が高い方が良いことは間違いありません。岡山は比較的温暖で晴れの国岡山ですから「 岡山産 瀬戸内 青ネギ 」の安定出荷には適した土地と言えるかもしれません。岡山の恵まれた土地でおいしい青ネギ作りをさせていただいていることに私たち岡山県民である瀬戸内青葱出荷組合のメンバーは日々感謝してネギ作りに邁進しています。
|

 |
岡山産 青ねぎ・葉ねぎの野菜直売
瀬戸内青葱出荷組合 岡山県岡山市百枝月502-4
TEL 086-297-8838
FAX 050-3156-1005 |
|
 |

訪問された検索キーワード順位表
1青ねぎ 16.5% 79 |
2 ネギ 13.8% 66 |
3 ねぎ 5.6% 27 |
4 青ネギ 4.6% 22 |
5 栽培 4.4% 21 |
6 青葱 3.9% 19 |
7 岡山 2.9% 14 |
8 カットネギ 2.5% 12 |
9 葱 2.3% 11 |
10 販売 1.8% 9 |
11 葉ネギ 1.8% 9 |
12 除草 1.2% 6 |
13 スギナ 1% 5 |
14 万能ネギ 1% 5 |
15 カット野菜 0.8% 4 |
16 播種機 0.8% 4 |
17 出荷組合規約 0.8% 4 |
18 肥料 0.8% 4 |
19 ネギ苗 0.8% 4 |
20 産地 0.8% 4 |
21 栽培方法 0.6% 3 |
22 黒糖肥料 0.6% 3 |
23 ネギ 0.6% 3 |
24 葉ねぎ 0.6% 3 |
25 ピカコー 0.4% 2 |
26 やっこネギ 0.4% 2 |
27 枯草菌 0.4% 2 |
28 通信販売 0.4% 2 |
29 相場 0.4% 2 |
30 ねぎ*苗*販売 0.4% 2 |
31 葉ネギ栽培 0.4% 2 |
32 牛糞 0.4% 2 |
33 エコファーマー 0.4% 2 |
34 瀬戸内ねぎ 0.4% 2 |
35 カット野菜機 0.4% 2 |
36 石水化学 0.4% 2 |
37 葉葱 0.4% 2 |
38 野菜 0.4% 2 |
39 小ネギ 0.4% 2 |
40 ネギの農薬 0.4% 2 |
41 契約栽培 0.4% 2 |
42 農薬 0.4% 2 |
43 ねぎの栽培 0.4% 2 |
44 カット葱 0.4% 2 |
45 緑秀 0.4% 2 |
46 ネマクリーン 0.2% 1 |
47 緑肥 0.2% 1 |
48 耕作 0.2% 1 |
49 ハウス栽培 0.2% 1 |
50 洗浄水 0.2% 1 |
51 雑草 0.2% 1 |
52 チガヤ 0.2% 1 |
53 カットねぎ 0.2% 1 |
54 迷惑 0.2% 1 |
55 ぼかし有機100% 0.2% 1 |
56 作り方 0.2% 1 |
57 鼻 0.2% 1 |
58 ねぎの土寄せ方法 0.2% 1 |
59 生ラッキョウの販売 0.2% 1 |
60 ネギの苗販売 0.2% 1 |
61 安い 0.2% 1 |
62 栽培履歴 0.2% 1 |
63 土耕栽培 0.2% 1 |
64 こねぎ 0.2% 1 |
65 小ねぎ栽培 0.2% 1 |
66 ネギ苗販売 0.2% 1 |
67 カヤツリグサ科 0.2% 1 |
68 ネギの種販売 0.2% 1 |
69 ねぎの通信販売 0.2% 1 |
70 ねぎの栄養素 0.2% 1 |
71 万能ネギ産地 0.2% 1 |
72 市場 0.2% 1 |
73 ネギ調整機 0.2% 1 |
74 ねぎ苗販売 0.2% 1 |
75 青ネギ、栽培 0.2% 1 |
76 出荷組合 0.2% 1 |
77 規約 0.2% 1 |
78 ねぎ栽培方法 0.2% 1 |
79 青ネギの栽培 0.2% 1 |
80 小ネギ栽培 0.2% 1 |
81 鴨頭ねぎ 0.2% 1 |
82 スズメノカタビラ 0.2% 1 |
83 理科 0.2% 1 |
84 葱*苗*販売 0.2% 1 |
85 ネギの生産量ホームページ 0.2% 1 |
86 ネギ販売業者 0.2% 1 |
87 地下水 0.2% 1 |
88 野菜出荷コンテナ箱 0.2% 1 |
89 写真 0.2% 1 |
90 コンテナ 0.2% 1 |
91 曲がり葱 0.2% 1 |
92 ねぎ生産 0.2% 1 |
93 蛾を寄せ付けない 0.2% 1 |
94 土 0.2% 1 |
95 土壌 0.2% 1 |
96 曲がりネギ栽培 0.2% 1 |
97 パーライト 0.2% 1 |
98 青葱の栽培 0.2% 1 |
99 瀬戸内ネギ 0.2% 1 |
100 農業 0.2% 1 |
101 活性炭 0.2% 1 |
102 葉ねぎ栽培 0.2% 1 |
103 燻炭 0.2% 1 |
104 葱栽培 0.2% 1 |
105 生産 0.2% 1 |
106 ネギ栽培 0.2% 1 |
107 青 0.2% 1 |
108 ネキ゛ 0.2% 1 |
109 京阪神 0.2% 1 |
110 岡山夏野菜 0.2% 1 |
111 バラ出荷組合 0.2% 1 |
112 万能ねぎの苗 0.2% 1 |
113 卸 0.2% 1 |
114 葉ネギ料理 0.2% 1 |
115 万能葉ねぎ 0.2% 1 |
116 葱販売 0.2% 1 |
117 緑肥ネマクリーン 0.2% 1 |
118 ねぎ生産履歴 0.2% 1 |
119 イヌタデ 0.2% 1 |
120 農業栽培ねぎ 0.2% 1 |
121 ネギ収穫機 0.2% 1 |
122 aonegi 0.2% 1 |
123 葉 0.2% 1 |
124 小ねぎの栽培履歴 0.2% 1 |
125 葱、契約 0.2% 1 |
126 取り組み 0.2% 1 |
127 葱組合 0.2% 1 |
128 栄養素 0.2% 1 |
129 葉ねぎの使用量 0.2% 1 |
130 青ネギ栽培 0.2% 1 |
131 新鮮野菜 0.2% 1 |
132 カットネギ機 0.2% 1 |
133 土作り 0.2% 1 |
134 ネギの標準規格 0.2% 1 |
135 岡山のねぎ 0.2% 1 |
136 業販 0.2% 1 |
137 ピカコー販売店 0.2% 1 |
138 青ネギ 0.2% 1 |
139 青ねぎ栽培 0.2% 1 |

|